経絡治療について
当院では、東洋医学の中でも中国の古典書物である素問(そもん)霊枢(れいすう)難経(なんぎょう)を基に伝承されてきた経絡治療を行います。
経絡治療とは、あらゆる疾病を経絡の虚実状態として把握し、その虚実状態を鍼・灸・按摩により補瀉(ほしゃ)し、経絡の運行を調整し治癒に導く伝統医術です。随証療法とも言います。
このように書くと少し分かりにくいので、もう少し平たく書くと、次のようになります。
人の身体には気(生命エネルギー)があり、適度に循環、発散して健康を保っています。その気の通り道が経絡です。一般に「つぼ」と呼ばれている経穴は、経絡上の反応点であり、治療点にもなる部位という事になります。
経絡は全身に張り巡らされていて、五臓六腑にもつながっています。そして、さまざまな原因で、経絡の気の流れが影響を受けた状態が経絡の虚実状態です。虚は不足、実は過分という事になります。
経絡の虚実状態は身体にさまざまな形で現れます。つまり、それが病的な状態ということです。そして、その虚実状態を問診、脈診、腹診などにより、把握し、鍼・灸・あん摩の手技で経絡の虚実に対して気の流れを調節(補瀉)し、身体を健康な状態に導く治療方法であるということです。
また、気の循環を調節しておくことによって、健康な状態が保たれ、自然治癒力や体質が向上し病気にかかりにくい身体を作ることができるのです。
ここで、冒頭に記した素問、霊枢、難経などの古典書物について少し述べます。
古典では、陰陽論、五行説などの東洋哲学思想によって説明されているところが多いようです。つまり経絡治療では東洋哲学思想も重要ということになります。
では、簡単に東洋哲学思想を背景にした特徴を述べます。
1. 天人合一思想→自然界を大宇宙、人体を小宇宙とした考え方。
2. 相対的認識思想→陰陽・表裏・虚実・補瀉など相反する二つの概念によって相対的に捕らえる。
3. 心身一如→心と体は一体であり、精神状態や感情の動きが病因となる。
4. 全体的な診察治療→治療は全身的な調整に重きをおき、病気を診るのではなく病人を診る。病気を治すのではなく、病人を治す。
5. 診断即治療→病名診断ではなく証をたてる。証は脈診や腹診などによって得られた東洋医学の診断で、治療方針も示すもの。随証療法は証に従って治療するということです。
6. 独特の病理感、疾病感→気血、臓腑、経絡などの考え方。
7. 「未病を治す」を重視する→未病は半健康な状態であり一種の機能障害の段階で、器質的な病変になる前に治療するのが理想である。
上記の特徴は一部ですが、このような特徴を加味し、経絡治療は行われます。
関連書籍
経絡治療のすすめ 漫画ハリ入門―楽しくわかる経絡治療 誰にもわかる経絡治療講話 変動経絡検索法〈VAMFIT〉―だれでもできる経絡的治療 鍼灸治療の真髄―経絡治療五十年 (1983年)