気と経絡

経絡には気血(きけつ)が循環しています。気血にはその働きによって衛気(えき)、栄気(えいき)、血(けつ)、津液(しんえき)、精(せい)、神(しん)などと表現されますが、集約して気の働きとして説明する事が出来ます。
気とは、ざっくばらんに言うと、生命エネルギーの事です。経絡とはその気が運行する経路のことになります。画像はその経絡を示した図です。
気が全身を循環することで身体の各臓器、組織などにエネルギーが与えられ、身体が活動できるのです。人が生命活動を行う上で気の巡航はとても大切なことなのです。
気や経絡は眼に見えません。現代は眼に見えない物はなかなか受け入れてもらえませんが、治療の上ではその存在は明らかです。治療では気の動きを察知して施術しています。
気や経絡はなかなか受け入れてもらえないと書きましたが、受け入れるという表現も少し語弊があります。これは西洋医学で気や経絡を説明しようとするために立証できないのであって、全く別の体系の医学である以上、仕方のない事なのかもしれません。
それから、気や経絡は眼で見ることはできませんが、気や経絡の存在を感じることができる人がいるようです。家人は目で見える分けではないですが、経穴(けいけつ:ツボ)に鍼をすると、経絡の流注)(るちゅう:気の流れるルート)など全く知りませんが、「眼の周りがざわざわする」とか、「左足の後ろ側の真ん中あたりにきてる」とか言います。それが大体、経絡図と一致しているので気の流れが分かるのでしょう。私も最初はビックリしましたが、おかげで随分勉強にもなってます。
患者さんの中にも気を敏感に感じる方もいらっしゃいますし、その日の体調によってもよく感じたり感じなかったりということもあるようです。
関連書籍
「気と経絡」癒しの指圧法 (講談社プラスアルファ新書)