肩こり・寝違えの鍼灸治療
肩こり・寝違えの概要
肩こりは頚部(項部、前頚部、側頚部)、肩上部、肩甲間部などの自・他覚的な硬直感、緊張感、引きつり感、重圧感、疼痛などを訴える疾患です。
肩こり・寝違えの原因
肩こりを起こす原因には、長時間の手作業によるもの、内臓疾患に関係するものでは高血圧、低血圧、肝臓・胆嚢疾患、胃腸疾患などがあります。その他に便秘、風邪の後、歯の痛み、眼の疲れ(眼精疲労)、更年期障害、精神神経疾患、耳、・鼻・口の疾患、外傷の後遺症などさまざまな原因があります。
また逆に肩こりがあると、頭部、眼、耳、鼻、口などに症状が出ることも多いです。
寝違いは頚部、肩上部、肩甲間部などの筋肉が急激に硬直して、頚部の運動(前に倒したり、後ろに反り返ったり、捻ったり)ができなくなる状態をいいます。
通常は運動時痛が主ですが、全く動かせないという事もあります。原因は睡眠中の不良姿勢、長期に渡る肩こりなどが多いようです。
また、睡眠中に布団を跳ね除けたり、肩周囲を露出した状態で眠ってしまったなど冷えが合わさって発症している事が多いようです。
東洋医学での肩こり・寝違え
東洋医学での捕らえ方は 経筋病・運動器疾患の話を参照して下さい。肩こりや寝違いは血虚、つまり血の不足によって筋肉が損傷して発症しているものが多いです。
和み堂の肩こり・寝違えの治療法
主に血虚の事が多いですが、それぞれの状態に合わせて治療します。血虚には血を増やすツボを選択します。また、腰以下の冷えによる上焦の熱の滞りには気が上下で交流するような治療を行います。そして、肩こり・寝違いは陽経に症状が出ますので、太陽経、少陽経、陽明経を主に治療します。
また、肩こり・寝違いは局所だけでは症状がとれない事が多いので、全身の調整を先行して行います。
あん摩・マッサージ・指圧では特に凝っている筋の経絡を中心に腕や腰以下からの影響を取り除いてから幹部にアプローチします。状態によってはあんま・マッサージ・指圧では悪化する事がありますので、発病経過をできるだけ詳しくお伝え下さい。
よく使う効果的なツボ
天柱(てんちゅう)、風池(ふうち)、肩井(けんせい)、巨骨(ここつ)、曲垣(きょくえん)、膏肓(こうこう)など。
五十肩の鍼灸治療
五十肩の概要
五十肩は50歳頃になって身体に疼痛と関節拘縮をきたす疾患です。病態としてはさまざまですが、肩関節を構成する骨、軟骨、関節包、回旋筋腱板などの加齢的変性変化を背景に小外傷による組織損傷、肩峰下滑液包炎、上腕二頭筋腱鞘炎などの炎症をきっかけとして発症し、 疼痛→安静→運動制限→疼痛 という悪循環によって次第に拘縮が強くなって疼痛性拘縮となると考えられています。
症状は運動痛、夜間痛などの疼痛と運動制限で、特に整髪、結帯動作などが困難となります。
ところで、肩峰下滑液包炎、上腕二頭筋腱鞘炎などは総称して肩関節周囲炎といいますが、このような疾患をきっかけとして起こるのが五十肩です。肩峰下滑液包炎、上腕二頭筋腱鞘炎の状態でも五十肩と思われている方も多いようです。
現在は五十肩という表現はかなり広い意味で使われているようですが、肩関節周囲炎の状態と五十肩まで発展したものでは治療法が変わってきますので、ご注意下さい。
東洋医学での五十肩
東洋医学では五十肩は肩こりや寝違いや頚肩腕痛より病が深いと考えます。また古典では痺病として扱います。痺病は風・寒・湿の三気が合わさって引き起こされたもので、風気勝るものを風痺、寒気が勝るものを寒痺、湿気が勝るものを湿痺といいます。
風痺は痛みがあちこちに移動するので行痺、寒痺は痛みが中心になるので痛痺、湿痺は重だるい痛みなので着痺とも言います。
経絡では三陰三陽経がすべて関係しますが、陰経と陽経がセットで流れが悪くなっていると考えています。肺経と大腸経、心経と小腸経、心包経と三焦経が共に病んでいるのです。
そして三陰三陽経の流れが悪くなるのは血虚つまり血の不足とオケツつまり血の滞りのためと考えます。血虚やオケツのために筋は引きつり、疼痛や運動制限を起こし、冷えにより夜間痛や自発痛などの痛みが増強すると考えています。
心経と小腸経の気血の流れが悪いと腕が外方に上がりにくく、肩甲骨周囲も引きつって運動制限が出る事が多く、また筋肉がやせていることが多いようです。
心包経と三焦経の気血の流れが悪い場合は腕が前方に上がりにくく、整髪などが困難となります。
肺経と大腸経の気血の流れが悪い場合は腕が後方に挙げにくくなります。結帯動作のように腕を腰に回す動作が行ないにくくなります。
和み堂の五十肩の治療法
症状の出ている経絡を中心に治療します。原因によりますが、全身の経絡バランスを整えた上で、特に症状の強い経絡にアプローチします。また血の巡行をよくするツボを選択して治療を行います。
あん摩・マッサージ・指圧の場合は症状の出ている経筋を中心に全身に治療を行います。肩関節周囲は非常にたくさんの筋肉で構成されていますので、肩甲骨周囲から頚部、背腰部に至るまで入念に治療します。
よく使う効果的なツボ
心経と小腸経に問題がある場合→極泉(きょくせん)、肩貞(けんてい)、臑兪(じゅゆ)、天宗(てんそう)など
心包経と三焦経に問題がある場合→天池(てんち)、天泉(てんせん)、曲沢(きょくたく)、肩(けんりょう)、臑会(じゅえ)、清冷淵(せいれいえん)など。
肺経と大腸経に問題がある場合→中府(ちゅうふ)、天府(てんぷ)、侠白(きょうはく)、肩グウ(けんぐう)、臂臑(ひじゅ)、手三里(てのさんり)など。
注意事項
五十肩では不適応となることはありませんが、熱があって自発痛が強い場合、稀に鍼治療をすると悪化することがありますので。問診時に現在の状態をなるべく詳細にお伝え下さい。
関連書籍
図解・よくわかるツボ健康百科―肩こり・筋肉痛から慢性病まで特効ツボ200の詳細解説! ビジュアルでわかるトリガーポイント治療 ほぐれてスッキリ!肩こり解消法